学校法人 恵学園 め ぐ み 幼 稚 園
令和4年度 総主題
家 と 土 台
マ タ イ 7-24
第二学期 主 題
互いに愛し合いなさい
ヨ ハ ネ 13-34
10月 主題
・
単 元
あなたは高貴で貴い
マ タ イ 6-34
○
お友だちと一緒に、運動会の 練習を がんばり、発表できたことで、お互いの 連帯感が 深まり、同じ目的を持って、遊びや 活動を 展開する様子を 多く 目にするようになってくる。
○
運動会が終わって、練習した競技やお遊戯を好んで遊ぶ姿を多く目にするようになり、“なわとび”“ピアニカ”“一輪車”の練習も、目標を定めて、競いあいながら、楽しんでいる様子が見られる。
○
『かして』や『いれて』、『ありがとう』の言葉の やりとり等から、自分の思いや考え、感じたことを伝えあい、お互いの気持ちを くみ取ってもらえる 喜びを感じ、その心地好さを満喫し、お友だちとの遊びも、スムーズに展開していく様子が うかがわれる。
○
相手に 自分の気持ちを伝える 喜びを 伴って、『お手紙ごっこ』が はやり、自分の気持ちも、相手に 正確に伝えられるようになり、相手の気持ちを 理解しようとする思いが 表れてくるようになる。
○
自分の思いや 考えのイメージを、はっきりと 表現出来るようになり、遊びの中で、他のお友だちの言葉や 行動から、イメージをしっかりと把握し、たくさんのことに 興味を示し、ワクワクした気持ちを持って 遊びの楽しさを広げている様子が 伝わってくる。
第1週
第2週
第3週
第4週
第5週
第6週
1日
第74回
運動会
ピリピ
3-13
3日
むぎの種
マルコ
4-4
10日
スポーツの日
祝日
17日
放蕩むすこ
ルカ
15-13
24日
マルタと
マリア
ルカ
9-13
31日
荒野の誘惑
マルコ
10-13
○
仲間と 一緒になって目標を持って がんばると、ワクワクした気持ち を伴って やり遂げる 喜びを 共有出来るという 体験を 大切にしよう。
○
適切なポイントで“ほめる”ことの大切さに加えて、“認める”ことの喜びに気づき、子どもとの信頼関係をさらに深め、子どもの『これなあに』や『どうして』の問いかけを、丁寧に受けとめ、子どもの 心の声 に 耳を傾けよう。
○
お手紙ごっこを通して、自分の気持ちを 相手に伝える喜びを 感じ、文字への興味をもち、また、相手の考えも知り、認めあう 喜びを共有しよう。(準備)。
○
防災の 避難訓練だけでなく、バスの中に とじ込められた時の 緊急脱出等を体験し、急なトラブルに、落ち着いて、自分で 対処できるようにしよう。(実地で練習する)
○
運動会を体験したことで、みんなと一緒に がんばった楽しみを 共有出来たので、お家の中でも、自分から進んで お手伝いに参加し、共に生活する 喜びを かみしめましょう。
○
『お手紙ごっこ』 や 『リズムなわとび』に、親子一緒に 参加し、自分の気持ちを 相手に伝えたり、相手の気持ちを知る 喜びを共有しましょう。
○
子どもは、大人の うしろ姿を 良く見て考え、行動するので、子どもの 反面教師と ならないよう気をつけ、子どもの良き手本 となれるよう、気を配りましょう。
○
生活全般や、人と接する時、全てのことに 感謝する気持ち (ありがとうのお心) を持って接すると、相手の気持ちも伝わってきて、生きていくことの 楽しさや 嬉しさが、倍増することを知り、実践しましょう。